Service2

福祉タクシーと民間救急の違い

幅広いニーズに応える福祉タクシー

お客様一人ひとりのニーズやお悩みに合わせたサービスをご提供できるよう、福祉タクシー事業と併せて民間救急事業を開始いたしました。それぞれ異なるシーンでご利用いただけるサービスであり、「この場合はどちらを依頼すればいいのか」といったお問い合わせ・ご相談もいつでも歓迎しております。また、初めての方にも安心してご利用いただけるよう、それぞれの違いをご紹介しています。

  • 日常的なお買い物や行楽の際のお出掛け

    日用品を買いに行く際の移動手段や、お墓参り・ご夫婦での旅行などの行楽の際にご利用いただける福祉タクシーで、身体的な障がいやお悩みを抱える方の外出をもっと気軽で楽しいものにするお手伝いをしております。通院以外にも多岐に亘る用途にご利用いただけるため、日常に寄り添うサービスとしてご好評いただいてまいりました。ちょっとしたお出掛けがしやすくなると喜ばれています。

  • 病院や施設を行き来する緊急搬送の際

    患者様を安心・安全に搬送するための民間救急は、主に病院と病院・病院と施設を行き来するための搬送手段として用いられます。患者様やご家族様からのご依頼はもちろん、病院や施設からのご依頼も承ります。技能認定を受けたケアドライバーがストレッチャーや車いすを用いて安静に移動をサポートするため、容体悪化の際などもご利用いただけます。迅速丁寧な搬送で、患者様を守ります。

  • それぞれ異なるニーズに迅速丁寧に対応

    幅広いお出掛けの際に気軽にご利用いただける福祉タクシーに対して、民間救急は長距離移動や転院、外来受診といった際に対応いたします。福祉タクシーでも介護士資格を持つケアドライバーが乗降の手助けなどを行うため、介助を必要としている方や車いすの方であっても安心してご利用いただけます。主に病人の方を搬送するための民間救急では、複数のスタッフが同乗する場合が多いです。